とある歯学生の野望

税理士資格取得を目指すカフェ巡りが好きな歯大生です! 歯科医師になれるよう頑張る一方で税理士資格の取得も目標に勉強しています!    歯科医師・税理士資格取得までの道のりや学生生活、カフェ巡りなどの緩い日常を発信しているので是非ご覧ください!

【ご報告】この度はてなブログからワードプレスの方に移行致しました。

いつも僕のブログをご覧下さりありがとうございます🙇‍♂️

 

この度はてなブログからワードプレスの方にサイトを移行しました!

 

それに伴い今後ははてなブログではブログを更新せずに新サイトの方で更新していくことになります。

 

移行やその後の設定などに手こずって長らくブログを更新出来ていませんでしたが本日からまたブログの方を更新していくので是非読んで頂けると幸いです🙇‍♂️

 

新ブログのURLは

 

https://www.cafe-notes.com

 

となりますので是非こちらから新サイトの方に来て頂けると嬉しいです!

 

今後とも応援のほどよろしくお願いいたします🙇‍♂️

 

話題だった「具材まみれ」シリーズ第二弾が来る! 新商品「エビまみれ」「謎肉まみれ」の気になる内容と魅力について解説してみた! 

いきなりなんですが、最近食欲が凄いのと寒いのとで夜にカップラーメンをついつい食べてしまうことが増えてしまってるんですよね😅

 

 

なんであんなにも美味しいんですかね🤔、確実に太らせにきてますよね(笑)

 

 

僕と同じ人がいれば是非コメント欄で教えてください🙋‍♂️、仲間作って罪悪感を打ち消したいです(笑)

 

 

そんなカップラーメン最強のカップヌードルがまた何やら新しい商品を販売するらしいです!!

 

 

今回はその新商品について現段階で分かっている情報をお届けしていこうと思います!

 

 

では早速見ていきましょう!

 

目次

「具材まみれ」シリーズとは??

具材まみれ」シリーズは人気具材がたっぷりと入っていつもとは一味違うおいしさを楽しめる商品として2023年10月に発売されました!

 

 

SNS上では、

 

 

『謎肉好きにはたまらない!』 『普通のものと食べ比べてみたい!』 『具材が主役の商品、ずっと欲しかった!』

 

 

などと大好評だったようです!

 

 

確かにカップヌードルに入ってるあの謎肉はなんか謎に美味しいですよね🤔、何なのか気になりますね🤔

 

 

そして今回はその第2弾としてエビと謎肉 (味付豚ミンチ) に特化した新商品が11月27日(月)に発売されるそうです!

 

 

エビや謎肉好きの人にはうれしい内容ですよね😊、では詳しい商品内容を見ていきましょう!

 

 

カップヌードル エビまみれ(236円)」の商品内容について

カップヌードル エビまみれは、なんと通常品の約2倍量のエビが入った「エビ特化型カヌプ」となっているようです!

 

 

二倍って凄いですね!🫢

 

 

プリプリとしたエビの食感と、エビのうまみが染み出したスープのおいしさがやみつきになる一品となっており、

 

 

ペッパーをきかせて醬油のコクと香りを引き立たせた「カップヌードル」のオリジナルスープ、

 

 

そこにエビの旨みが融合した絶品必至のスープとなっているので気になる方は是非食べてみてください!

 

 

カップヌードル カレー謎肉まみれ(236円)」の商品内容について

 

カップヌードル カレー 謎肉まみれは、なんと通常品の約4倍量の謎肉がごろごろと入った「謎肉特化型カレー」となっているようです!

 

 

4倍て😅、エビの2倍超えてきたやん(笑)

 

 

カルダモンの華やかな香りをきかせた濃厚カレースープに謎肉のうまみが溶け込んだ、コク深い味わいが特長となっています!

 

 

またカレースープにはポーク野菜のうまみが溶け込んでおり、まろやかさのあるスープとなっています!

 

 

濃い味わいが好みという方にはこちらの商品の方がおすすめになりますね😊

明日から使える雑談豆知識!! ブラックフライデーの由来と誕生の背景について解説してみた!! 

 

 

 

 

 

f:id:cafenotes:20231120194310j:image

そろそろブラックフライデーの季節が近づいて来ましたね!

 

 

今年も色んな通販サイトなどでブラックフライデーが開催される予定となっています!!

 

 

欲しかった商品などが安くで手に入るこのイベントは本当に庶民の味方ですよね🥹

 

 

ところで皆さんはこのブラックフライデーという名前の由来を知っていますでしょうか?

 

 

今回はこのブラックフライデーの由来と誕生の背景についてお話していこうと思います!

 

 

まず皆さんはブラックフライデーが何で金曜日に行われているのか知っていますか??

 

 

実はアメリカでは11月の第4木曜日に

 

 

サンクスギビングデー(感謝祭)

 

 

と呼ばれる祝日があるんです!

 

 

良い名前の祝日ですよね😊

 

 

この祝日は、

 

 

収穫と前年の祝福に感謝と犠牲を捧げる日

 

 

として始まったようです!

 

 

そして、その翌日の金曜日からクリスマスセールが開催されるそうで、これにより百貨店などの小売店が黒字になるらしいです!

 

 

このことから11月の第4金曜日がブラックフライデーBlack Friday)と呼ばれるようになったんです!

 

 

Amazonブラックフライデーでは開催当初にはブラックということに焦点をあてて、「クロ」に徹底してこだわったビッグセールを行っていました!

 

 

Fire TV Stick・Fireタブレット・Echo・Kindleバイスなどの黒色の機器をはじめ、名前に黒が入っている商品(黒ビールなど)までもセール対象になっていただけでなく、

 

 

Kindle電子書籍やPrime Videoのレンタル対象作品の価格が「96円(クロ)」になる企画も実施されていたようです!

 

 

『96円は激安ですね!!』

 

 

現在では黒に関連あるかどうかは関係なくなりましたが、色んな商品がビックリ価格で登場するセールとなりました。

 

 

ブラックフライデーにそんな歴史があったなんて知りませんでした😳

 

 

そんなAmazonブラックフライデー2023ですが、今年は11/24(金)~12/1(金)の2週間となっています!

 

 

しかし今回はセール開始に先駆けて、初の試みとして11月22日 (水) 0時~11月23日 (木) 23時59分の期間で先行セールが実施されるようです!

 

 

家電や日用品などの人気アイテムが特別価格でセールに登場し、先行セールの対象商品はAmazon ブラックフライデー当日も販売される予定です!

 

 

在庫がなくなり次第終了するとのことなので、気になるアイテムは先行セールでゲットしておくといいと思います!

 

 

2023年ももう終わりです!、1年間頑張った自分へのご褒美に是非ブラックフライデーで、安く人気商品をゲットしちゃいましょう!!

 

【雑談】皆は最近何飲んでる??

急に寒くなってきましたね🤧

 

 

段々とクリスマスツリーも出てきて冬が近づいてきている感じがしますね😊

 

 

暖かい飲み物が身体に染みる季節になってきました☺️

 

 

皆さんは最近何を飲んでますか??

 

 

僕は最近スタバのほうじ茶ラテにハマってます☕️

 

 

ほうじ茶とミルクとの相性がマッチしており、ミルクの甘い香りの中に、ほうじ茶の香ばしい香りがしっかりと漂っているんです!

 

 

ほうじ茶の渋みとミルクのやさしい甘さが口の中に広がり絶品ですね☺️

 

f:id:cafenotes:20231118191340j:image

そしてこの前アールグレイティーラテも飲んでみたんですがこれまた美味しかったです!

 

 

ラベンダーの香り華やぐアールグレイに温かなスチームミルクとふんわりフォームミルクが入っており、ほうじ茶ラテとはまた違う美味しさでした!

 

 

紅茶らしい香りにミルクの甘さが混ざりとても華やかな味わいとなっておりこれまた絶品ですね☺️

 

f:id:cafenotes:20231118191435j:image

本日も寒いのでスタバにラテを飲みに行こうかと思ったのですが、少し体調を崩してしまい行けなくなってしまいました…

 

 

悲しみです😭

 

 

そんな僕の今の飲み物はポカリスエットです!

 

 

ポカリは体調悪い時の相棒ですね笑

 

 

来週はテストや実習があるのでなんとかこの土日で体調を整えておきたい所です😣

 

 

もしこれがインフルエンザとかだともう終わりです😇

 

 

急に気温が落ち込んで来たせいで体調を崩したのかな🤔

 

 

皆さんも体調には十分気を付けて過ごしましょう!🎵

 

 

 

特別職国家公務員の給与が増えた!? 「改正給与法」の詳しい内容と、各党の意外な対応についてお話していきます! 


本日、首相や閣僚を含む特別職国家公務員の給与を増額する改正給与法が参院本会議で可決され成立しました。

 

 

これを受けて首相の給与は年間46万円、閣僚の給与は年間32万円増えることになります。

 

 

『物価が上がって税金も増えてんのに自分らの給与は増やすんか!!💢』

 

 

これは皆さんも思っていることだと思います。

 

 

ただでさえ今は不景気だと言われている中で、インボイス制度の導入など実質増税みたいなことを行って国民に対して負担を強いている状況です。

 

 

そんな中自分たちは所得を増やすなんて納得されるはずがありません

 

 

実際に立憲民主党や維新、共産党などの野党から、

 

 

「物価高が進む中、理解が得られない!」

 

 

と法案に対して批判が相次いでいました。

 

 

まぁそりゃそうですよね😅

 

 

給付金などの政策は検討に検討を重ねているのに自分達の給与に関しては直ぐに決まりましたしね!、自分には甘いんですね😊

 

 

これを受けて政府は首相や政務三役の増額分を国庫に自主返納することにしたそうです。

 

 

『給料を返納すんの!?、わざわざ法改正までしたのに??、意味が分からないですね🤔』

 

 

すでに首相は3割、閣僚らは2割の給与を返納しているようです。

 

 

政府の説明としては、

 

 

「首相や国務大臣等のみ給与を据え置くことは他の官僚とのバランスを欠いて公務員全体の給与の体系を崩しかねない」

 

 

としており、実際に一般職国家公務員の給与を増額する改正法も成立しています。

 

 

官民格差を埋めるために、月給を平均0.96%(3869円)引き上げ、ボーナスを0.10ヶ月増の年4.50ヶ月としたことで、平均年収は10万5000円増えて673万1000円となりました。

 

 

ちなみに首相の給与は4061万円、閣僚は2961万円なので確かに格差は大きいですよね!

 

 

官民格差があることをわかっているなら最初から一般職国家公務員の給与の引き上げのみを行うようにしておけば良かったんじゃないかと思います🤔

 

 

また今回の法改正に連動して国会議員のボーナスも年約18万円増額されるそうですが、立憲民主党増額分を党で集めて寄付する方針を示しているようです。

 

 

他党の対応に対しても今後注目されることになりそうです!

 

 

また注目されていくのはそれだけでなく、この法案を巡って野党が分断されることにも注意が必要となりそうなんです!

 

 

どういうことかというと、冒頭にも言ったように立憲民主党はこの法案に対して反対していましたが、国民民主党は賛成していました。

 

 

『これの何が問題なのか??』

 

 

実はこの国民民主党立憲民主党はどちらも、パブリックセンターの労働者を抱える連合により支援されているんです。

 

 

要するにこの2党は似た側面を持っていましたが、今回の対応が分かれたことにより、新たな差別化が生じ、今後の労働運動に影響が及ぶ可能性が生じてしまったのです。

 

 

今の日本の実情も考慮すると、革命まがいなストライキなどが起こってもおかしくはないと言えるでしょう!

 

 

皆さんは今回の法案可決に対してどう思いましたか?、是非コメント欄で教えてください!

 

 

 

 

 

 

冬にはお鍋! 買っておくべき無印良品の「鍋の素」TOP3を発表!

気温がだいぶ落ち込んできてお鍋が恋しい季節になりましたね🍲

 

 

お鍋はお肉と野菜を一緒に摂れるので健康にも良いですし、何より美味しいのでお鍋をするお家は多いと思います!

 

 

でも毎回同じような味で食べるのは飽きてしまいますよね🤔

 

 

実は無印良品では、本格的な味を簡単に楽しめる「鍋の素」シリーズが豊富に揃っており、「こんなものまで!?」といったものもあります!

 

 

そこで今回は、この「鍋の素」シリーズの中でも特に人気の高いTOP3について紹介していこうと思います!

 

目次

<第1位> 手づくり鍋の素 養成鍋(350円)

f:id:cafenotes:20231116163452j:image

堂々の第一位は養成鍋です!

 

 

『養成鍋ってなに???』

 

 

となる方もおられると思います!、確かにあまり聞かない名前ですよね🤔

 

 

まず養成とは、

 

 

「日常的な習慣として健康になることを意識することであり、元気でいられるよう努めること」

 

 

という意味となっています!

 

 

養成鍋は、この養成の言葉の意味を体現でき、健やかでいられるような健康を意識した理想の食事となるように仕立てられているお鍋となっています!

 

 

具材には肉や野菜を使って作るので栄養バランスがかなり良く、さらに10種類以上の香辛料が入ったスープで煮込まれてるので味も申し分ない美味しさとなっています!

 

 

あまり元気が出ない日や体調が悪いと思った日に食べておくべき鍋となっています!

 

 

以下本製品の作り方や材料、おすすめの追加具材を載せておきます!

 

  • <用意する材料>

    水 400ml 豚バラ肉 100g しめじ 70g えのき 70g エリンギ 70g 舞茸 70g ねぎ 1/2本(50g) 白菜 1枚(50g) チンゲン菜 1/2株(50g) れんこん 30g
  •  

<作り方>
➀材料は食べやすい大きさに切っておきます。
※本品の中に種入りのナツメが1個入っています。種は取り出してください。
②鍋に本品1袋と水を入れてよくかき混ぜ、火にかけます。
③煮えにくい具材から順に入れて、火が通ったら出来上がりです。

 

  • <おすすめの追加具材>
    豆腐・春雨

 

  • <おすすめのしめ>
    中華麺・ごはん

無印良品公式HPより参照)

 

<第2位> 手づくり鍋の素 海老のビスク鍋(350円)

f:id:cafenotes:20231116163503j:image

第二位はロブスターを用いた海老のビスク鍋となっています!

 

 

こちらの商品は、ロブスターの旨みにクリームを合わせて濃厚な味わいに仕上げられた鍋の素となっています!

 

 

また肉や野菜などのたくさんの具材を鍋のスープで煮込むことで素材の味が美味しくなって簡単にバランスのいい食事になります!

 

 

〆にはごはんチーズを用いてリゾットとしても楽しむことが出来るので、最後まで飽きずに味を楽しみながら食べることができます!

 

 

特別な日にちょっとしたごちそうとして食べたいお鍋となっており、できたて熱々の鍋を囲んで体の中から暖まりましょう😊

 

 

以下本製品の作り方や材料、おすすめの追加具材を載せておきます!

  • <用意する材料>
    牛乳 400ml むきえび 8尾 キャベツ 4枚(200g) しめじ 1/2株(50g) 玉ねぎ 1/2個(100g) じゃがいも 1/2個(50g) ミニトマト 6個(100g)

 

  • <つくり方>
    ➀材料は食べやすい大きさに切っておきます。
    ②鍋に本品1袋と牛乳を入れてよくかき混ぜ、火にかけます。
    ※沸騰させすぎると牛乳が分離しやすくなります。
    ③煮えにくい具材から順に入れて、火が通ったら出来上がりです。

 

 

  • <おすすめのしめ>
    ごはんとチーズ(リゾット)

無印良品公式HPより参照)

 

<第3位> 手づくり鍋の素 辛い養成鍋(350円)

f:id:cafenotes:20231116163509j:image

こちらのお鍋は第一位の養成鍋の辛みバージョンとなっています!

 

 

生姜やクミン、唐辛子、八角などの14種類の香辛料を組み合わせており、スパイスの香りと辛みが特徴的となっています!

 

 

辛みがあることで味にアクセントが効いており、食べると汗が凄い出でてくるのでこれからの寒い季節にはうってつけとなっています!

 

 

辛いのが好きな方は是非試して欲しい商品となっています!

 

 

辛さ:★★★☆☆

 

以下本製品の作り方や材料、おすすめの追加具材を載せておきます!

  • <用意する材料>
    水 400ml 豚ロース肉 150g えのき 80g きくらげ(水もどししたもの) 20g 豆腐 1パック(150g) ねぎ 1/2本(50g) キャベツ 1枚(50g) 小松菜 1株(50g) さつまいも 30g

 

<つくり方>
➀材料は食べやすい大きさに切っておきます。
※本品の中に種入りのナツメが1個入っています。種は取り出してください。
②鍋に本品1袋と水を入れてよくかき混ぜ、火にかけます。
③煮えにくい具材から順に入れて、火が通ったら出来上がりです。

 

  • <おすすめの追加具材>
    舞茸・春雨

 

  • <おすすめのしめ>
  • 中華麺・ごはん

無印良品公式HPより参照)

 

 

イスラム組織ハスマとは何なのか? ハスマとイスラエルの戦闘の裏側とそれに伴い危惧されてることについても解説します!


2023年の10月7日にハスマがイスラエルに対して一斉攻撃を行いました。

 

 

2023/11/15現在の段階ではまだまだ先が見えない状態となっており激しい戦闘が繰り広げられているとのことです。

 

 

これまでにもハスマとイスラエルの衝突は何度かありましたが、同派の歴史を振り返ってもかつてないほどの大胆かつ衝撃的な対イスラエル攻撃を行っています。

 

 

ニュースでもその様子が報道されていたりして悲惨な現場を見ると、やはり戦争や紛争といったものは良くないですね

 

 

何といっても得るものよりも失うものの方が多すぎます。

 

 

ウクライナ対ロシアに関してもそうですが、一刻も早く何らかの形で終戦することを願うばかりです。

 

 

そこで今回は、イスラム組織「ハスマ」とイスラエルの紛争について色んな側面から解説していこうと思います。

 

目次

イスラム組織「ハスマ」とは?

ハスマは1987年にイスラエルが実効支配しているパレスチナにおいて、「占領者」イスラエルの打倒を叫ぶ勢力によって発足された抵抗組織であり、イスラーム抵抗運動の通称となっています。

 

 

武力行使を辞さない考えを持っており、パレスチナ全域をイスラエルから取り戻してイスラーム国家の樹立を目指しています。

 

 

そのためイスラエル生存権を認めず、自爆攻撃を繰り返すような強行にも及んでおり、アメリカはハスマをテロ組織に指定しています。

 

 

『まあそりゃそんな過激な攻撃ばかりしてたら国際的な非難の声も凄いですよね🤔』

 

 

そんな過激なことをしている一方で、実は福祉・医療・教育活動を熱心に展開してパレスチナ人の草の根に浸透するような活動も行っているそうです。

 

 

意外ですよね!、自分達の味方や支持者を増やそうとしてやっているのなら良くないですが、善意でやってるなら味方には優しい感じなんですかね??

 

 

VIVANTに出てくるテロ組織「テント」に似た感じがしますね!

(テントはハスマみたいに死者をたくさん出すようなテロ攻撃はしてませんが)

 

 

またハスマの資産は10億ドル程度と見られており、人員のリクルートや装備を近代化することにも力を入れているそうです。

 

 

ハスマだけでそんなにも資産を得られるはずがないので、裏でハスマを支持している国があるのかもしれません

 

ガザ地区とはどういう場所なのか??

 

ではハスマが支配しようとしているパレスチナについてですが、中学の歴史の教科書にも載っているくらい有名な「パレスチナ問題」の舞台となっている所です。

 

 

そもそもこのパレスチナというのは、イスラエルガザ地区に加えてヨルダン川西岸地区などを含む地域の呼称のことなんですね。

 

 

そして現在このガザ地区という所をハスマが実効支配しており、ここからイスラエルへの攻撃を行っています。

 

 

このガザ地区東京23区の約6割の広さに200万人を超える住民が暮らしており、世界で最も人口密度の高い地域の1つとなっています。

 

 

『東京23区の約6割の広さに200万人がいるって普通に考えて有り得ないことですよね、ではなぜハスマにこれほどの住民がいるのでしょうか?』

 

 

実はこの住民の7割が1948年のイスラエル建国によって周辺地域の村や町を追われた難民となっています。

 

 

そのため、土地に対してこれほど多くの人が住んでいることになっているんですね。

 

 

そんな住民たちの失業率は65%を超えており、住民の90%が貧困ラインである1日1.9ドル以下の暮らしを行っています。

 

 

『1.9ドル以下で一日過ごすなんて無理ゲーすぎますよね!、そんなままならない生活への怒りの矛先がイスラエルに向いて幾度も紛争を起こしているのでしょう。』

 

 

今回の紛争で懸念される「もうひとつの大惨事」とは?

今回の紛争では、イスラエルはガザ北部を包囲して戦闘を激化、拡大することで、ガザ北部から住民を排除しようとしているようです。

 

 

それが行われるより前に北部に人道物資を入れる「戦闘停止」は認めないだろうとされており、認めるのは住民が南部に避難するためのみだろう。

 

 

イスラエルのネタニヤフ首相は、

 

 

ハスマが拠点としているあらゆる場所を廃墟にする

 

 

と宣言しており、

 

 

非戦闘員さえ強制避難させて排除すれば、「戦闘停止」で人質を解放させてすぐに戦闘を始め、市街地を廃墟化してハスマの殲滅に向かうとされています。

 

 

イスラエルの攻撃でパレスチナ民間人の犠牲がとてつもなく大きくなることが容易に想像できますね。

 

 

実際にガザでは現在、脱水症状の患者が増えており3万人以上が下痢の症状を訴えているそうです。

 

 

水害の多い冬が近づき、14日には今シーズン初の雨に見舞われ、水が媒介する感染症や呼吸器系疾患の流行という「もうひとつの大惨事」を防ぐことが重大な懸念事項とされてます。

 

 

また、極度のストレスにさらされているガザの子供たちが直後だけでなく長期にわたってトラウマに苦しむ事態も懸念されており、人道支援を大幅強化することが必要と考えます。

 

 

何といっても紛争に関係のない子供たちまで危険な目にあわされてしまうのは一番あってはならないことだとおもいます。

 

 

イスラエルもここでハスマを潰しておきたい気持ちは分かりますが、それよりも何の罪もない子供たちまで巻き込んでしまうようなやり方だけは避けてほしいと思います。

 

 

パレスチナ問題はかなり根深い問題で中々解決の糸口が見つからないのは分かりますが、両者が納得できるような仲裁国が表れてくれるのが今回の紛争を終わらせる最良の方法だと思います。